介護事業者の約43%が赤字という報告は、業界全体の課題を浮き彫りにしています。特に、短時間の身体介護の需要が高まる中で、効率的な運営が求められているのが現実です。このデータを参考に、私たちもどのように介護事業を改善していくべきかを考え直す必要があります。




<関連する記事>



訪問介護の赤字事業者42.8%に増加 黒字事業者は「短時間身体介護」回数増で収益改善 WAM調査
 福祉医療機構(WAM)が8月9日に発表した調査レポートでは、2022年度の訪問介護事業所の42.8%が赤字であることが示された。この割合は前年度よ…
(出典:介護ポストセブン)

<Xの反応>


リハビリデイサービス いきいき
@mambou44

訪問介護の赤字事業者42.8%に増加 黒字事業者は「短時間身体介護」回数増で収益改善 WAM調査(介護ポストセブン) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/07d32… このままでは、訪問介護事業、崩壊です。 って、もう崩壊してますけど!!

(出典 @mambou44)

福祉介護News
@fukushinews

『短時間の介護サービスは、介護時間が短くとも回数を増やすことで効率的に収益を上げられる点で有利』 訪問介護の赤字事業者42.8%に増加 黒字事業者は「短時間身体介護」回数増で収益改善 WAM調査(介護ポストセブン) - Yahoo!ニュース buff.ly/3TUDkDg #福祉 #介護 #ニュース

(出典 @fukushinews)

西東京社保協(西東京社会保障推進協議会)
@shahokyo1

《黒字事業者は短時間の身体介護サービスを効率的に運営する一方で、赤字事業者は持続的な収益確保が困難な状況にある。この差は、サービス活動増減差額比率の違いにも表れ…》 訪問介護の赤字事業者42.8%に増加 黒字事業者は「短時間身体介護」回数増で収益改善 WAM調査 news.yahoo.co.jp/articles/07d32…

(出典 @shahokyo1)

Tadashi Taniguchi
@tadashi1971

でしょうね。国は小規模のヘルパー事業所を切り捨てるつもり。病院退院して、在宅に帰ってきた患者さんを誰が世話するのか•́ω•̀)? 訪問介護の赤字事業者42.8%に増加 黒字事業者は「短時間身体介護」回数増で収益改善 WAM調査(介護ポストセブン) #Yahooニュース approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=h…

(出典 @tadashi1971)

キムら
@BIG_KIMUra_Men

弊社の先行き不安なので私も短時間のとこ探しましょうかね…(現在固定12or14時間、原則休憩無し) 訪問介護の赤字事業者42.8%に増加 黒字事業者は「短時間身体介護」回数増で収益改善 WAM調査(介護ポストセブン) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/07d32…

(出典 @BIG_KIMUra_Men)

覇勢川
@henri_hasegawa

介護事業者の倒産が相次いでいるという。 訪問介護の基本報酬が引き下げられた影響で、ある事業所の代表は自身の給料を低くして赤字を回避しているそうだ。 引き下げられた中でも継続しなければ高齢者が生活できないから、心ある経営者が損を被っているのに。 www3.nhk.or.jp/news/contents/…

(出典 @henri_hasegawa)

うさこ@子デコで子ソドロ。姪っ子命🇺🇦🍉日々姪っ子びより☀️
@usamonk28

地方では 益々訪問介護は赤字だと思います 介護するということ自体 人数が少ないと仕事にならないのに 責任は 大きいけど ガソリン代を凄くかけて体力精神力時間けずられ利益に繋げられない 効率的に回れるのは北海道では札幌くらい 祖母は釧路から札幌に越しました #FMあばしり #大山慎介の復活北海道

(出典 @usamonk28)

ザオラルさん✨🌈 #今こそ新聞の出番
@OneMoreChance99

本当に貴い仕事をされてる方たちの報酬を、国は嬉々として下げて廃業に追い込んでいる。4割が赤字なのに。 「ドアを開けたら、くの字になって倒れていた」遺体の第一発見者はヘルパーだった…孤独死を支えきれない訪問介護、その深刻な〝綱渡り〟(47NEWS) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/a904f…

(出典 @OneMoreChance99)

愛知県医労連
@irouren

利益率が高いのは大きい事業所で、施設を訪問している(移動時間がない)ので、1日10件訪問できる。 一軒一軒お宅を訪問している事業所の利益率は1.8%しかない。 訪問介護事業所の4割が赤字。 平均が高いからと全体の報酬を引き下げるのが問題。 #訪問介護の危機 #ヘルパーが消える pic.x.com/y5q9gcdszc

(出典 @irouren)

おいぬ
@oinu_zi

普通にやって赤字なんやて😅 唯一の特養閉園、働き手不足は訪問介護やデイサービスの現場も蝕む 「最期まで地元で暮らしたい」…ささやかな願いすらハードル高まる過疎高齢化が進む町 news.yahoo.co.jp/articles/e250f…

(出典 @oinu_zi)

歩けたらバイク乗りでぇ!ととろ
@revolutionfree7

返信先:@KNII2010 日本は回らないでしょうね。 訪問介護があるから、仕事に行ける方は多いと思います。利用者の生命が守られています。 事業所の43%赤字経営なので破産or撤退しか見えないです。田舎でも倒産廃業休止が増えて来ていますよ。 外国ではデモやストライキになっているかなぁ〜

(出典 @revolutionfree7)

RIRINA
@7jCleopatra

訪問介護報酬 1割減 では 地方の訪問介護人 は生活維持が出来なくなり 死を待つばかり。 訪問介護士は山間をガソリン代 自己負担で雪を掻き分け訪問は 赤字になり働くのがバカバカしい。 厚労省は訪問介護報酬引き下げは お年寄りは死に絶える。 訪問介護報酬引き上げしか方法は ない #nらじ

(出典 @7jCleopatra)

neko
@mayumi3141

↑ つづき 3年ぶりとなる今年の介護報酬改定では、基本報酬が特別養護老人ホームなど施設系で増額となった一方、訪問介護は2~3%程度下がった。厚労省はその根拠として、訪問介護の利益率がほかのサービスよりも高いとする調査を示していたが、2022年度決算では訪問介護事業所の36.7%が赤字だった。

(出典 @mayumi3141)

保坂展人
@hosakanobuto

訪問介護の報酬削減 揺らぐ根拠 事業所間で広がる収益格差:東京新聞 tokyo-np.co.jp/article/352495 厚生労働省は、訪問介護について別の調査で7.8%と高い利益率だったことで基本報酬を下げた。だが、事業所全体では4割が赤字。倒産、撤退する事業所が相次いでおり、サ高住などでの高い利益率に支えられた

(出典 @hosakanobuto)

佐々木ゆう 福島市議会議員 日本共産党 福島県
@sasakiyuujcp

ありがとうございました✨ 全国的に4割が赤字なので市内の訪問介護事業所も4割くらいは赤字の可能性は高いはずだけど今のところは影響はない、事業所からもそういう声は届いてないと。忙しいし市にも聞かれないから言わないだけの可能性もある。想像力巡らせて市内の事業所のこと考えてほしいです! x.com/jcp_senoue/sta…

(出典 @sasakiyuujcp)

会田健二/訪問介護って、楽しい。
@aita_fullpower

WAMNETさんの情報によると、2022年度の訪問介護事業所は赤字が4割だとか。 ほんとかなー 赤字じゃ、社員は幸せに出来ません! いっぱい儲けて、いっぱい還元しないと‼︎ しかし、今頃2022年度のデータって… こー言うとこから見えてくるー

(出典 @aita_fullpower)

カコ@介護福祉士
@sigoto_o

確かに処遇300万を2人で分けるから金額はでかい。でも10勤当たり前、月休み4日残業なし。処遇と売上は別物。現状で赤字経営で僕が6勤当たり前にしてても赤字なの分かってる?訪問介護ってそんな儲からないよ。 6ヶ月の僕の車25000k走ったの想像出来る?ガソリン代月5万だよ

(出典 @sigoto_o)

はな❄️
@aoihana1213

<関連記事> 訪問介護の基本報酬引き下げで、訪問介護の事業が「赤字」転落、直行直帰型ヘルパーを中心に人材不足が深刻化—コープ福祉機構|2024.7.30 gemmed.ghc-j.com/?p=62002

(出典 @aoihana1213)

はな❄️
@aoihana1213

この結果、1事業所当たりの平均収益は黒字が8718万5000円、赤字が5687万5000円で3000万円以上の差がついた。 4月の報酬改定で厚生労働省は、訪問介護について別の調査で7.8%と高い利益率(収支差率)だったことで基本報酬を下げた。だが、事業所全体では4割が赤字。

(出典 @aoihana1213)

保坂展人
@hosakanobuto

訪問介護の報酬削減 揺らぐ根拠 事業所間で広がる収益格差:東京新聞 tokyo-np.co.jp/article/352495 訪問介護で短時間のサービスを数多く提供する事業所が収益を確保している実態が、福祉医療機構(東京)の調査で鮮明になった。黒字と赤字の事業所で利益率の格差は大きく、

(出典 @hosakanobuto)

愛知県医労連
@irouren

事業所全体では4割が赤字。倒産、撤退する事業所が相次いでおり、サ高住などでの高い利益率に支えられた黒字を根拠に、基本報酬を削ったことに批判が続出している。 #訪問介護 訪問介護の報酬削減 揺らぐ根拠 事業所間で広がる収益格差:東京新聞 TOKYO Web tokyo-np.co.jp/article/352495

(出典 @irouren)

鳥居佐吉
@XzkVQsbxzEkeXpi

黒字と赤字の事業所で利益率の格差は大きく、「訪問介護は他のサービスに比べ利益率が高い」として基本報酬を削減した4月の報酬改定の根拠が揺らいでいる。 訪問介護の報酬削減 揺らぐ根拠 事業所間で広がる収益格差:東京新聞 TOKYO Web tokyo-np.co.jp/article/352495

(出典 @XzkVQsbxzEkeXpi)

kk08
@kk08_sakura

こういった訪問介護事業所が過度に利益を上げたことで「訪問介護事業所は利益が出ている」として本体報酬を下げるに至った。 在宅支援を行う訪問介護事業所は赤字だというのに。

(出典 @kk08_sakura)

ケア社会をつくる会@崖っぷち介護保険
@kaigomamore

24年4~5月に955万円の赤字(前年同期3,119万円の黒字)。24年度から訪問介護の基本報酬が引き下げられたことで収益環境が急激に悪化したとのこと(生協加盟の14法人、127のヘルパー事業所の調査より)。 いま在宅介護の基盤を崩してどうする!明らかな失政。 日本経済新聞nikkei.com/article/DGXZQO…

(出典 @kaigomamore)

井口智明
@kisoyamabito

何度でも発信します、 今年の4月の訪問系の報酬減はどう考えてもおかしすぎる。 国民の所得増を目指しているなんて大嘘ということ。 さらに処遇改善の改悪 手続きの煩雑化! 訪問介護、報酬減で赤字転落 ヘルパー不足も加速(全国コープ福祉事業連帯機構)(福祉新聞) news.yahoo.co.jp/articles/6a29f…

(出典 @kisoyamabito)

しんぶん赤旗日曜版🕊
@nitiyoutwitt

【スクープ】 訪問介護事業所ゼロ、全国で97町村 高齢者を支える訪問介護。経営難で事業所の休廃止が相次ぐ 6月末時点で事業所ゼロ=97町村、残り1=277市町村 空白地域では、保険料払っても介護なしという事態も 国は4月から訪問介護の報酬を削減。赤字に追い打ち =赤旗日曜版8月11,18日合併号 pic.twitter.com/BSbrS4zTvA

(出典 @nitiyoutwitt)

デブゴトウ|訪問介護
@debugoto

10年赤字の訪問介護事業所が存続できていることがすごい 令和5年の経営実態調査では訪問回数200件以下の事業者の154事業所の平均は、123回/月で収支は1.0千円/月の黒字となっている。 【解説】基本報酬引き下げで現場から悲鳴 なくなる恐れも…訪問介護の窮状と今後は? news.ksb.co.jp/article/153037…

(出典 @debugoto)

Arihiro Yamada / 山田有浩
@arhrymd0202

これ、マジで大問題なので、もっと大きく取り上げられてほしい。 「特養」や「デイサービス」は報酬アップなのに、「訪問介護」だけが減額。ただでさえ赤字のところが多いのに、意味分からない。 老後の地域での暮らしをサポートしてくれる人、いなくなるよ。 x.com/fukushinews/st…

(出典 @arhrymd0202)